2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
リューデスハイムの町から遊覧船でライン川を下りました。ぶどう畑は、川を上流から下流に向かってみたときに、右岸が「ラインガウ産地」、左岸が「ラインヘッセン産地」という区分です。右岸のラインガウは、南向き斜面にぶどう畑が広がるドイツを代表する…
フランクフルト中央駅から電車で約1時間。ライン川流れるドイツのワイン産地、リューデスハイムRudedheimに向かいました。 小さな無人駅です。古来からライン川の寄港地として、水運とワイン醸造の地として繁栄したリューデスハイム。近隣には、ドイツ最高…
料理教室のテーマは、旬を楽しむフランスの家庭料理。立派なアスパラガスが届きました!収穫後のできるだけ早いタイミングで、シンプルに焼くだけがおいしい。柔らかくて香ばしいアスパラガスに、「生ハムの塩味がよいアクセントです♪♪」と生徒さん。自家製…
お料理教室でした。みなさん、フランス料理と向き合う、この時間がとても楽しそうです。にぎやか^^。前菜は、「鶏レバーパテ」を実習しました。にいがたの鶏肉といえば、豊かな水脈からくみ上げた水を飲んで育ち、同県名産の笹団子に使用している天然ヨモギ…
オランダのゴーダ村で13世紀ごろからつくられ、今では世界各国に輸出されている、ゴーダチーズ。日本に最初にもたらされたのは、17世紀の貿易相手国としての長崎です。オランダのゴーダは、現在の日本のチーズづくりのモデルにもなったチーズ。わたしたちの…
今月のフランス家庭料理レッスンで、簡単そうで奥が深い!美味しいクッキーを作りました。クッキーという言葉自体は英語の名詞ですが、日本で販売されているクッキーの多くは、フランスの製法を用いたものが多いのだそうです。ベルガモットという柑橘系の香…
5月のCooking Studio M料理教室4クラスも有意義に終了しました。皆さまのおかげ!ありがとうございました。ハプニング毎回!?ありましたが、いつものように笑。家庭料理は、キッチンで起こる想定外の出来事も滞りなく成し遂げ、おいしく楽しむことが大切で…
オランダ食紀行その2 朝のアムステルダム。ところで、アムステルダムの運河沿いの建物は縦に長細い形をしていますね!それというのも、17世紀のオランダは、間口税というものがあって、家の間口の広さで税金が決められたんだとか。そのため住民は少しでも間…
オランダ食紀行その1 アムステルダムの運河が見渡せる青空マーケットにでかけました。 マルシェでは、パン屋さんや食肉加工品のお店を見つけると立ち寄ってしまいます。とくにハム、ソーセージ、パテ、テリーヌなど、肉を加工・調理してつくられる食品は古…
オランダの首都アムステルダム中央駅から電車で北へ約45分、アルクマールの町で開催されるチーズ市にでかけました。オランダといえばチーズ大国!私たち日本人にもなじみ深いチーズ、ゴーダもエダムもいずれもオランダの町の名前です。そのゴーダとエダム…